”保元の乱(ほうげんのらん)は、保元元年(1156年)7月に皇位継承問題や摂関家の内戦により、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分かれ、双方の衝突に至った政変である。崇徳上皇方が敗北し、上皇は讃岐に配流された。この朝廷の内部抗争の解決に武士の力を借りたため、武士の存在感が増し、後の約700年に渡る武家政権へ繋がるきっかけの一つとなった。”
のちの武家社会につながる重要な乱。
天皇と上皇の勢力の戦い。
皇位継承問題を考えると、争いが起きにくい仕組みを作ってきた歴史の人たちに感謝
先例!!
まだ平清盛が存命だったらしい。源為朝も存命だったとか。
いつの時代だ?
夜襲に火攻めまで使って攻撃してた。汚い!さすが武士!!
平清盛はこの戦いで後白河天皇の信頼を得て出世したとのこと。
そして後に清盛は武家の政権を築くことになる。
崇徳天皇怨霊説への道ーーーー!
返信削除