2023年8月7日月曜日

科学史

 科学史

 

 

人間は道具を生み出し、使うことによって知的能力を獲得していった。

(異説あり)

古代エジプトのピラミッドは、正確な数学の知識がなくては

成り立たないだろう。

 

”2世紀以降は、古代中国の4大発明といわれる羅針盤火薬印刷が発明され、他にも地震計などが発明された”

 

ギリシアでは、

紀元前7-6世紀古代ギリシアではポリスがおこり、アテナイを中心に発展する。海運交易で富を得た商工階級の内から、世界の成り立ちについて考察をする人々が現れる。” 


古代ローマでは、

 ”道路やローマ水道が整備され、建築や彫刻を設計する技術力を獲得する。”

科学の賜物と思われる。


世界中で神殿や墓等の巨大建築物があるので、数学や測量術が発達していた

証拠になるはず。

 



1 件のコメント:

  1. 古代インドのインダス文明は数字の0の概念を発見したはずー これがアラビアそしてヨーロッパに伝えられておいらの嫌いな数学が発展したはずー 数学は嫌いw

    返信削除

二胡

 二胡    ” 二胡 (にこ、 拼音 : èrhú )は 中国 の伝統的な 擦弦楽器 の一種。2本の 弦 の間に挟んだ 弓 で弾く。琴筒は ニシキヘビ の皮で覆われている。 ”    ”原型楽器は、 唐 代に北方の異民族によって用いられた 奚琴 という楽器であるとされる。この頃...