2023年8月6日日曜日

2023年8月6日wikipediaを読むをまとめてみた。

 ローマ週間をまとめてみた。

 

以下記事にした出来事


・ローマの時代区分

古代ローマ                    紀元前753年ー476年

王政ローマ                    紀元前753年ー紀元前509年

共和制ローマ                紀元前509年ー紀元前27年

ローマ帝国                    紀元前27ー1453年

ビザンティン                        395年ー1453年

(東ローマ帝国)

 

・人物年表

 マルクス・トゥッリウス・キケロ    紀元前106年ー紀元前43年

ガイウス・ユリウス・カエサル        紀元前100年ー44年 

プルタルコス                                          46年ー119年 

マルクス・アウレリウス・アントニヌス        121年ー180年

カール大帝                                               742年ー814年

ナポレオン・ボナパルト                              1769年ー1821年

 

 ・建造物

コロッセオ                                            80年 

 

 東ローマ帝国が滅びてから神聖ローマ帝国が滅びるまでの期間は、

ローマじゃないのかな。

神聖ローマ帝国はドイツ???フランク王国??

 

カール大帝以後の体制についてちょっと突っ込みが足りなかったかも。

あとは西ローマ帝国についても調べ方が足りなかったか。

 

キケロとカエサルが関わっている三頭政治についてもっと突っ込めたかも。

 

 パピルスをよく生産していたのはエジプトで

羊皮紙をよく生産していたのはどこなのか。

 多くは巻物の形であったが、カール大帝の時代にコデックスという形式に

写本が置き換わっていったと言われている。

金属製のハンコを使った活版印刷がいつ開発なのか。

AIによると、

金属製の活版印刷が始まった年は、15世紀なかば頃です。ドイツの金細工師「ヨハネス・グーテンベルク」が発明した「グーテンベルクの活版印刷機」が世界で初めて金属活字による印刷を行いました123。この発明は、世界を変えたルネサンスの三大発明のひとつとされています1

 とのこと。

 

 

ローマ史について調べた一週間だったけれど、

反省点もいろいろあった。

系統的に書かれている書籍で学ぶのも良いかもしれない。

1 件のコメント:

  1. 東ローマも滅びるときは土地制度は中世的な封建制だからなかなか古典古代のローマの滅亡というわけにはいかないかもー 神聖ローマ帝国の名称はイギリス、フランスの王権が確立された後に公式な名称になったはずだからドイツの領域で羽振りを聞かせた名称だったはずーー 確認してないからまちがっていたらごめんだけど先輩のブログにコメするの大変だけど久しぶりに頭をぐるぐるするからおもしろいーww

    返信削除

二胡

 二胡    ” 二胡 (にこ、 拼音 : èrhú )は 中国 の伝統的な 擦弦楽器 の一種。2本の 弦 の間に挟んだ 弓 で弾く。琴筒は ニシキヘビ の皮で覆われている。 ”    ”原型楽器は、 唐 代に北方の異民族によって用いられた 奚琴 という楽器であるとされる。この頃...