2023年9月30日土曜日

ガダミス

ガダミス


ガダミス (アラビア語: غدامس (Ġadāmis), リビア方言: ġdāməs) は、アルジェリアチュニジアの国境にも近い、トリポリの約600km南西に位置するリビアオアシス都市

オアシスには、7000人ものトゥアレグが住む。町の中ではヤシの木が多く生え、古くからある壁に囲まれた区域は、ユネスコ世界遺産に登録されている[1]。この区画には7つの氏族が住み、それぞれの縄張りを持っているが、祭りに使う共有地は設定されている。”

 

 貯水池やモスクがあってとてもきれいな街だそうだ。

写真集があったら買うかも。

2023年9月29日金曜日

キュレネ

 キュレネ

 

 ”キュレネ (Cyrene) は、現リビア領内にあった古代ギリシャ都市で、この地方にあった5つのギリシャ都市の中で最大・最重要を誇った。現在のリビア東部のことを「キレナイカ」(Cyrenaica) と呼ぶのは、キュレネにちなむものである。現存する遺跡の多くは、ローマの植民都市となった際に再建されたものであり、ローマ都市として再建されたギリシャ都市の優れた遺跡として、ユネスコ世界遺産に登録されている。”

 ”キュレネはすぐにエジプトカルタゴの間に位置するリビア地方の中心的都市となり、全ギリシャ都市との交易関係を維持しつつ、紀元前5世紀には自分たちの王の下で最盛期を迎えた。”

 栄えてたらしい。

 交易で栄えたが、地震にあって神殿が崩れてから廃れていったらしい。

地震怖いね。

2023年9月28日木曜日

レプティス・マグナ

 レプティス・マグナ

 

 ”レプティス・マグナは、リビアの首都トリポリの東130kmに位置するアル=フムス市にある古代ローマ時代の傑出した都市遺跡。トリポリタニアの三都のひとつであったと同時に、アフリカ初のローマ皇帝セプティミウス・セウェルスを輩出した都市として知られ、その治世に絶頂期を迎えた。「マグナ」は「偉大な」という意味だが、チュニジアにもレプティスという町があったことから、区別するために付加されていた。

北アフリカ屈指のローマ都市遺跡として、1982年にはユネスコ世界遺産に登録された。”

 

 でかい凱旋門がある。その歴史なとても古い。

 近年まで砂に埋もれていたらしい。栄枯盛衰かなあー。

 

広場や市場の跡がのこっている。

2023年9月27日水曜日

ザンクト・ガレン修道院

ザンクト・ガレン修道院

 

 ”ザンクト・ガレン修道院は、スイスザンクト・ガレンにある中世以来の歴史を誇る修道院。現在の建物は18世紀に建造されたものであって中世修道院の面影はないが、バロック建築の傑作として評価されている[1]。また、かつて何世紀にもわたりベネディクト会の中心的修道院のひとつであったこの修道院の付属図書館には、数多くの写本や稀観書が収蔵されている。この修道院と図書館は、1983年にユネスコ世界遺産に登録された。 ”

 

 図書館がある。でかい。

見た目もかっこいい!

2023年9月26日火曜日

ベルン旧市街

 ベルン旧市街

 

 ”ベルン旧市街(ベルンきゅうしがい)は、スイスの首都ベルンにある旧市街。

ベルンには中世ヨーロッパ都市の姿を今に伝える美しい町並みが残っている。それらの町並みは、1983年ユネスコ世界遺産に登録された。”

 

 ”ベルンの町は、ツェーリンゲン家ベルヒトルト5世によって1191年に創設された。町は三方を自然の防壁となるアーレ川に囲まれた丘の上に建てられ、残る一方には城壁、堀、ツィットグロッゲ(時計塔)などが築かれた。その後も都市区画は、非常に明瞭な都市化の意図に沿って開発されていった。”

 

 すげーきれいな街。でかい時計があるらしい。

 

2023年9月20日水曜日

ワディ・アル・ヒタン

 ワディ・アル・ヒタン

 

  ”ワディ・アル・ヒタンまたはワディ・アル=ヒタン[1]アラビア語: وادي الحيتان‎ (wādī al-ḥītān)、英語: Wadi Al-Hitan)は、エジプトファイユーム県にある新生代古第三紀堆積層英語で "Whales Valley"、日本語で「クジラの谷[1](クジラのたに)」「クジラ渓谷(クジラけいこく)」などと意訳され別称される当地は、その名のとおり、進化過程の早期にあたる古鯨類バシロサウルス科)の化石が多数発掘され、古生物学地質学ににおいて知られる。岩石と砂に覆われた地形から「砂漠」を付けて呼ばれることもある[1]

2005年7月に行われた第29回世界遺産委員会(開催地:南アフリカ共和国ダーバン)にて、ユネスコ世界遺産リストに自然遺産として登録された。”

 

遠い昔に海だったらしいけど今は砂漠。

化石がいっぱい出てくる。

特にクジラの化石で有名らしい。


クジラ類の進化の歴史が良くわかる化石が発掘されるとのこと。

2023年9月19日火曜日

グロス・モーン国立公園

 グロス・モーン国立公園

 

 ”グロス・モーン国立公園(グロスモーンこくりつこうえん、Gros Morne National Park)はカナダの大西洋側のニューファンドランド島グレート・ノーザン半島の西部基部にある国立公園[1]プレートテクトニクスなど地球科学の歴史が見られること、および風景が非常に美しいことから、ユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された[2]。1,805平方kmにおよぶ広さは、アトランティック・カナダでは2番目に広い国立公園である(トーンガット山脈のトーンガット山脈国立公園の9600平方kmに次ぐ)。

国立公園の名はニューファンドランド島で二番目に高い山であるグロス・モーン山英語版(グロー・モルヌ山、標高806m)からとった。山名はフランス語から来ており、「孤立した大きな山」、あるいは文字通り「大きく憂鬱な(山)」となる。グロス・モーンは、北米大陸の東岸に伸びるアパラチア山系の延長線上にありニューファンドランド島の西岸に横たわるロングレンジ山脈の一部をなす。”

 

カナダにある山!

ピッシング・メア滝という高い滝がある。 


プレートテクニクス的にも重要な示唆を含む台地らしいが、解説観てもよくわからん。


クマ、トナカイ、ウサギとかがいるらしい。

 

 

2023年9月18日月曜日

ンゴロンゴロ保全地域

ンゴロンゴロ保全地区

 

 ”ンゴロンゴロ保全地域(ンゴロンゴロほぜんちいき、: Ngorongoro Conservation Area)は、タンザニア北部の自然保護地域の1つである。ンゴロンゴロ保全地域は主にアルーシャ州に属しており[注釈 1]、州都アルーシャからは西へ180km程である。なお、北西のセレンゲティ国立公園に隣接し、西のマスワ禁猟区英語版と隣接し、南西端にはエヤシ湖が有る。 ”

 

噴火でできたでっかいクレーターがある。

あと動物もいっぱいいる。

ガゼルとかクロサイとかいる。

 

こっちの自然区ではマサイ族の文化を尊重している。

日本とか大違いだなー。

2023年9月17日日曜日

2023年9月17日wikipediaを読むをまとめてみた。

 まとめ記事!

 

イエローストーン国立公園 火山地帯 アメリカ

知床 自然がたくさんある僻地 日本

白神山地 自然がたくさんあるブナが生えまくり 日本

グレートバリアリーフ 海!オーストラリア!

 

世界遺産なので世界中にある。

登録されると自然を保全しないといけなくなる。マタギは環境の破壊者ではないのだ…

マタギも禁止!文化ってなんだろうね…

 

イエローストーンは間欠泉とか噴き出ているらしい。

温泉の泉質としてはどうなんだろう?熱すぎて水を入れないといけないかも。

 

白神山地なら日本国内だし行けるかも!?

行かないけどな!

2023年9月16日土曜日

グレートバリアリーフ

 グレートバリアリーフ

 

グレートバリアリーフ: Great Barrier Reef)は、オーストラリア大陸北東岸に広がる世界最大サンゴ礁地帯[1][2]。漢字表記は大堡礁(だいほしょう)[3]。南緯10度から24度にかけて広がり[4]、2600km(1,600マイル)を超える長さに2,900以上の暗礁[5]と約900の島を持ち、総面積は344,400km2以上[注 1]となる[6][7]。地理的な位置は、クイーンズランド州沿岸の珊瑚海に存在する。

国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)により1981年に世界自然遺産として登録され、人気の高い観光地でもあるが、白化現象によるサンゴの死滅が著しい[8]。グレートバリアリーフは、様々な自然に恵まれている。”


”グレートバリアリーフは宇宙空間からも確認できるほど広大であり、生物が作り出した単一の構造物としては世界最大である[9]。”


デカいサンゴ礁!クジラ!イルカ!あと、亀!!

イリエワニとかもいるらしい。めっちゃ豊かな生態系(海)

 

 

2023年9月14日木曜日

白神山地

白神山地

 

 ”白神山地(しらかみさんち)は、青森県から秋田県にまたがる山地帯の総称。 屋久島とならんで1993年(平成5年)12月、日本で初めてのユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された[1]。そこには「人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布」(世界遺産登録理由)と記されている。 ”

 ”白神山地は法隆寺地域の仏教建造物姫路城屋久島とともに、1993年、日本で最初に世界遺産に登録された。世界遺産地域は、中央部の核心地域と、周辺の緩衝地域に分かれ、これらの地域は世界遺産登録時より開発を行わず、現状のまま保護されることになっている。 ”

 

すごい自然!東北地方にある山がたくさんある山地!

マタギがかつていたが、世界遺産に登録後は立ち入り禁止の場所がたくさん増えて

マタギは生きていけなくなったのだった。

無形文化財とはならなかったのだろうか?

 

 ブナがいっぱい生えている山らしい。

 

2023年9月13日水曜日

知床 (世界遺産)

知床(世界遺産)


知床(しれとこ)は、日本にある世界遺産登録地域。2005年平成17年)7月17日南アフリカ共和国ダーバンで行われた『第29回ユネスコ世界遺産委員会』で「自然遺産」登録が決まった。 ”

 

北海道東部にある僻地。自然しかない。知床半島。

 ヒグマとか鹿とかめっちゃいるらしい。

 

食物連鎖が成り立っているので豊かな生態系があるらしい。

野生のヒグマ!!

 

テレポートでここに飛ばされたら異世界転生したかと勘違いするレベル。

日本って山とか丘とか多いけど、世界遺産レベルで自然が残ってる土地も少ないはず。

 

 食料があっても生きて帰れるかどうかは不明。

2023年9月12日火曜日

イエローストーン国立公園

 イエローストーン国立公園

 

 ”イエローストーン国立公園(イエローストーンこくりつこうえん、英語: Yellowstone National Park)は、アイダホ州モンタナ州、及びワイオミング州に位置するアメリカ合衆国国立公園である。1872年に世界初の国立公園に指定されており [1]ワイオミング州北西部を中心として3470平方マイル(8980平方キロメートル)にわたる。この国立公園には様々な間欠泉温泉地熱による観光スポットが散在していることで有名であるが、グリズリーオオカミアメリカバイソンバッファロー)やワピチ(エルク)の群れが生息していることでも知られる。ここは地上に残された数少ない手付かずの巨大温帯生態系の一つであるイエローストーン圏生態系英語版の中心になっている。アメリカで最も人気のある国立公園で、2015年には410万人の観光客が訪れた。 ”

 

 ”イエローストーン地区は北アメリカ大陸最大の火山地帯である。2015年現在、数百カ所から熱水を噴き上げている[2]。2014年には、1900回以上の地震を記録した[3]。”

 

ということで!今日の世界遺産はイエローストーン国立公園!

アメリカで最大の火山地帯だそうな。

 

”この地域と人との関りは1万2千年前にまで遡り、地域内の大峡谷周辺の鉄分を含む黄色い石の存在から、インディアン達に“Mitzi-a-dazi”(「黄色い石のある川」の意)として知られていた(黄色い色は一般に信じられている様に硫黄分の色ではなく、熱水作用によって変色した鉄分の色である)。 ”


黄色い鉄の成分がイエローストーンの由来らしい。

グランド・プリズマティック・スプリングの記事も参照。
綺麗な風景もたくさんあるらしいが、熱水が噴き出ていて危険とのこと。

 

 

 

2023年9月11日月曜日

世界遺産

 世界遺産

 

 ”世界遺産せかいいさん英語: World Heritage Site)は、1972年ユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財景観自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。慣例的な用法として、その中の文化遺産世界文化遺産自然遺産世界自然遺産と呼ぶことがある。 ”

 

世界遺産、戦争とかでなくなってほしくない遺跡とか記念碑を壊さない様にしようねという

世界的条約から始まった文化や遺跡を登録する試み。

 

今週は世界遺産ウィーク!たくさん紹介したい!!

 調べがいがあるなー!

 

2023年9月10日日曜日

2023年9月10日wikipediaを読むをまとめてみた。

 今週のまとめ記事!

時系列順に並べてみた!!

 

白村江の戦い            663年

元寇                        1274年、1281年

文禄・慶長の役          1592年、1597年

島原の乱                   1637年

 大塩平八郎の乱         1837年  

 

今日までで日本史ウィークが終わり!

来週から何しようかなー!

2023年9月9日土曜日

大塩平八郎の乱

 大塩平八郎の乱

 

 ”大塩平八郎の乱(おおしおへいはちろうのらん)は、江戸時代天保8年(1837年)に、大坂(現・大阪市)で大坂町奉行所の元与力大塩平八郎(中斎)とその門人らが起こした江戸幕府に対する反乱である。大塩の乱あるいは大塩事件とも言う[要出典]。”

 

 政府にたてつくのが命がけの時代、武力で革命なんて古臭いね!!

だけど日本のいろんな史実も武力を使っていたじゃないかとか言う話。

 

大塩平八郎の乱は失敗に終わり、豪商がお米を買い占める時代は続いたのだった。

 

民にお米が回らんのじゃー!どかーん。

一揆!あそっれ一揆!一揆! 

米をよこせ―――!

 

大塩平八郎生存説は風説だけど、江戸時代でもそういう風説流れるんだな。

今とあんまり変わらないね。

2023年9月8日金曜日

島原の乱

 島原の乱

 

 ”島原の乱(しまばらのらん)は、1637年(寛永14年)10月下旬、島原・天草地域で引き起こされた、百姓を主体とする大規模な武力闘争事件である[4]島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)[4]島原・天草の乱(しまばら・あまくさのらん)[4]寛永14年10月25日1637年12月11日)勃発、寛永15年2月28日1638年4月12日)終結とされている。

島原藩主の松倉勝家が領民の生活が成り立たないほどの過酷な年貢の取り立てを行い、年貢を納められない農民、改宗を拒んだキリシタンに対し熾烈な拷問処刑を行ったことに対する反発から発生した、江戸時代の大規模な反乱・内戦である”

 

 昔の飢饉は死活問題だった!お米をためておいて飢饉に放出する仕組みがなかったのだろうか。

お米はある程度保存がきくから!!

一揆じゃなくて乱なところがポイントかも?

 

軍拡で領主が増税して反乱起きちゃったって言うことらしい。

 

乱の勃発時は島原の一揆と呼ばれていたらしいがその後騒動が大きくなった。

 

税金高いのいやだね!!

 

 

2023年9月7日木曜日

文禄・慶長の役

 文禄・慶長の役


 ”文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、天正20年/万暦20年/宣祖25年[注 11]1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年[注 11]1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。全兵船の3分の1以上を動員して、対馬を侵略した朝鮮による応永の外寇以来の朝鮮半島国家との戦争であった[21]。 ”

 

 日本と朝鮮半島の歴史について詳しい記事。

 海はやっぱり広く深かった。天然の要衝である。ありがたやー。

 

 秀吉の死によって終わってしまったけれど、明まで攻めてたらどうなっていたのかも気になる。

補給路確保とか当時どうだったんだろう。異国で成立で来ていたのかな。

現地民の協力とかあったんじゃなかろうか。不慣れな土地で戦ってえらいな武士は。

2023年9月5日火曜日

元寇

 元寇

 

 ”元寇(げんこう)は、日本鎌倉時代中期の1274年1281年に、モンゴル帝国元朝)および南宋高麗によって2度にわたり行われた対日本侵攻である。蒙古襲来とも呼ばれる。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。 ”

 

 東方見聞録とか言う余計なお世話の書物が生まれたのもこのころ。

黄金の国ジパング!!

 

お手紙おじさんクビライ・カン、ハーンじゃないのか―!?

 

この役を外交の失敗とみるべきか日本を護るための戦いとみるべきかは意見が分かれるところ。

国際的な友好のために頭を下げて軍門に下るのが良い選択肢かどうかはしらないが、

下々の国民にとっては年貢の払い先が変わるだけかもしれないし、

そうではないかもしれない。

元寇で勝利していなかったらその後の戦国時代でのんきに国内で戦争してられなかったかも?


一回目の戦いで奇跡的な勝利をして二回目で実力をつけて勝利した。

 武士、偉い。

 

 

 

 

2023年9月4日月曜日

白村江の戦い

 白村江の戦い

 

 ”白村江の戦い(はくすきのえのたたかい[4][5]、はくそんこうのたたかい)は、天智2年8月(663年10月)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた百済復興を目指す日本百済遺民の連合軍と新羅連合軍との間の戦争のことである。 ”


660年、百済が唐軍(新羅も従軍)に敗れ、滅亡する。その後、鬼室福信らによって百済復興運動が展開し、救援を求められた倭国が663年に参戦し、白村江の戦いで敗戦する。この間の戦役を百済の役(くだらのえき)という[12]。 ”


海上戦

倭国・百済連合軍は、福信殺害事件の影響により白村江への到着が10日遅れたため、唐・新羅軍のいる白村江河口に対して突撃し、海戦を行った。倭国軍は三軍編成をとり4度攻撃したと伝えられるが、多数の船を持っていたにもかかわらず、火計、干潮の時間差などにより、663年8月28日、唐・新羅水軍に大敗した。

この際、倭国・百済連合軍がとった作戦は「我等先を争はば、敵自づから退くべし」という極めてずさんなものであった(『日本書紀』)。

陸上戦

同時に陸上でも、唐・新羅の軍は倭国・百済の軍を破り、百済復興勢力は崩壊した。

白村江に集結した1,000隻余り[要出典]の倭船のうち400隻余りが炎上した。九州の豪族である筑紫君薩夜麻土師富杼氷老大伴部博麻が唐軍に捕らえられて、8年間も捕虜として唐に抑留されたのちに帰国を許された、との記録がある。

白村江で大敗した倭国水軍は、各地で転戦中の倭国軍および亡命を望む百済遺民を船に乗せ、唐・新羅水軍に追われる中、やっとのことで帰国した。

援軍が近づくと豊璋は城兵らを見捨てて拠点であった周留城から脱出し、8月13日に大和朝廷軍に合流したが、敗色が濃くなるとここも脱出し、数人の従者と共に高句麗に亡命した。

百済が滅んだのであった。

戦後は国際的な枠組み(新羅との友好関係)によって強大な国家(唐)との

軍事的緊張関係による平和の実現を模索したらしい。

同盟関係はとても大事!

 



2023年9月3日日曜日

2023年9月3日wikipediaを読むをまとめてみた。

 今週のまとめ記事を書いてみた!

 

 保元の乱            1156年

 承久の乱            1221年

 応仁の乱            1467年

 本能寺の変         1582年

 会津征伐            1600年

 関ヶ原の戦い      1600年

 

 日本史調べるの結構楽しかったな。

まだまだ源氏と平家の関係とか、元寇や乱や役について調べるべきことがあるかもしれない。

ざっくり日本史。もっと調べてみようかな。

来週も日本史ウィークかな。

2023年9月2日土曜日

関ヶ原の戦い

 関ヶ原の戦い

 

 ”関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代慶長5年9月15日1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦関ヶ原合戦とも呼ばれる[4]。”

 

徳川の勝利で徳川家康の権力が決定的となった戦い。

ここから江戸幕府は始まった。 


”慶長8年(1603年)、家康は征夷大将軍に任命され江戸幕府を開き、西軍に加担して改易されていた立花宗茂、丹羽長重滝川雄利の3名が大名に復帰させている。その後相馬義胤など数名が大名に復帰するなど大名家は少しずつ復帰していった。西軍に加担した大名の中には明治維新まで存続したものも多く、島津氏の薩摩藩や毛利氏の長州藩は倒幕に活躍した。”


勝った側がのちの大名になるのであった。

論功行賞大事だね。

2023年9月1日金曜日

会津征伐

 会津征伐

 

 

会津征伐(あいづせいばつ)は、慶長5年(1600年)に徳川家康によって行われた会津の大名上杉景勝征伐のことである。上杉征伐会津攻めとも称される。この会津征伐が関ヶ原の戦いの幕開けとなった。”

 ”慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が死去。秀吉から生前、嫡子・豊臣秀頼が成人するまでの間、政治を託された徳川家康が台頭する”

 

徳川家康も天才的な政治手腕を持っていたのだろうか。

 

まさか江戸幕府ができると思わず。

豊臣秀吉の時の幕府は何幕府なんだろう。

 

ともあれ、すでに戦国時代の常識が通用しない時代になって徳川の政治力が

強く作用したのであった。

優先順位を間違えない能力って大事だね。

二胡

 二胡    ” 二胡 (にこ、 拼音 : èrhú )は 中国 の伝統的な 擦弦楽器 の一種。2本の 弦 の間に挟んだ 弓 で弾く。琴筒は ニシキヘビ の皮で覆われている。 ”    ”原型楽器は、 唐 代に北方の異民族によって用いられた 奚琴 という楽器であるとされる。この頃...