”会津征伐(あいづせいばつ)は、慶長5年(1600年)に徳川家康によって行われた会津の大名上杉景勝征伐のことである。上杉征伐、会津攻めとも称される。この会津征伐が関ヶ原の戦いの幕開けとなった。”
”慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が死去。秀吉から生前、嫡子・豊臣秀頼が成人するまでの間、政治を託された徳川家康が台頭する”
徳川家康も天才的な政治手腕を持っていたのだろうか。
まさか江戸幕府ができると思わず。
豊臣秀吉の時の幕府は何幕府なんだろう。
ともあれ、すでに戦国時代の常識が通用しない時代になって徳川の政治力が
強く作用したのであった。
優先順位を間違えない能力って大事だね。
渋い事件簿! 良く調べたーーって感じー! この事件簿が関ヶ原での本戦の幕開けになったー 関ヶ原の戦いで豊臣側が敗れたので豊臣氏についた上杉は米沢に移封されたはずー 関東管領家として室町幕府からの名門家だけに全国支配確立のためには見せしめ懲罰を加えないと邪魔だった家なはずー 養子を入れるなどして血がずっとつながっているわけでないけど乱世では家名が担がれてシンボルになる危険があるからー! 秀吉は征夷大将軍でなくて関白に就任して実権を掌握したから「幕府」を設けることができるのは征夷大将軍という官職だから豊臣「幕府」とはいわず「政権」というのが通例ー 厳密さは大切かもしれないけどどあまりこだわりすぎると不毛さをおいらは感じるーーーww
返信削除