”島原の乱(しまばらのらん)は、1637年(寛永14年)10月下旬、島原・天草地域で引き起こされた、百姓を主体とする大規模な武力闘争事件である[4]。島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)[4]、島原・天草の乱(しまばら・あまくさのらん)[4]、寛永14年10月25日(1637年12月11日)勃発、寛永15年2月28日(1638年4月12日)終結とされている。
島原藩主の松倉勝家が領民の生活が成り立たないほどの過酷な年貢の取り立てを行い、年貢を納められない農民、改宗を拒んだキリシタンに対し熾烈な拷問・処刑を行ったことに対する反発から発生した、江戸時代の大規模な反乱・内戦である”
昔の飢饉は死活問題だった!お米をためておいて飢饉に放出する仕組みがなかったのだろうか。
お米はある程度保存がきくから!!
一揆じゃなくて乱なところがポイントかも?
軍拡で領主が増税して反乱起きちゃったって言うことらしい。
乱の勃発時は島原の一揆と呼ばれていたらしいがその後騒動が大きくなった。
税金高いのいやだね!!
徳川幕府初期の大事件ーー! 反乱側はキリシタン大名の大友氏の遺臣やキリシタンとか元キリシタンが多数いたーー オランダの助けを借りてまで反乱側を根絶やしにしたーー この乱のあとにキリスト教禁教の政策の一環として鎖国という名の海禁政策に踏み切ったはずーー その一方で反乱の原因とされた領主2名は一人が斬罪となってもう一人は抗議の自殺をしたけど両方ともにお家お取りつぶしのはずーー 幕府が大名2名のお家をお取りつぶししたということはそれだけ領地支配の仕方がひどかったことを認めたということだと思うけどーー 反乱側にいたキリシタンにとってはオランダが徳川幕府側について攻撃してきたのはがっかりしたかもーー ヨーロッパではユグノー戦争とかドイツ農民戦争でプロテスタントとカトリックが戦争するまで仲が悪かったけどーー おいらはもうすこしねるねるw
返信削除訂正! ドイツ農民戦争でなくて三十年戦争だったー うる覚えでコメしてごめんのーー ドイツ農民戦争は言い出しっぺのマルチン・ルターが裏切って領主側野勝利に終わるー 宗教改革といわれるけど当時の免罪符を売りつけたカトリックに負けないくらいの俗物ーマルチン! リモートにもどるーーーw
返信削除